院生ハードラーの雑感

院生ハードラ―が比較的真面目につぶやきます。どうぞお付き合いください

2019年振り返り

あけましておめでとうございます

皆が2019年を振り返ったりしているのを見て自分も振り返らなければなぁ、、と思っていたけど年末年始は何やかんやで時間がなく断念、遅れてやっと書き上げた。

 

最近読んだ論文でいいのがあった。

Prefrontal Cortex regulates Sensory Filltering through a Basal ganglia-to-Thalamus pathway. 

こないだMITのHalassa labから出ていた。Halassa labはコンスタントに毎年CNSに通していてすごいなーと。

大脳の前頭前皮質(PFC)から線条体(str)などを通り視床へと投射するパスウェイがどのモダリティを選択するか(Sensory Filtering)を決定しているという事で。

実際、パスウェイ中の領野をオプトジェネティクスで操作してやると情報を得たいモダリティ以外の情報をPFCからのトップダウン投射が殺しているという結果。

結果がもちろん素晴らしいのだけど、このタスクがえげつないなと。普通のAudio discriminationタスクでさえマウスに学習させるのは大変なのにそれだけじゃなくvisual discriminationも組み合わせ最後はCuedとuncuedも用意してる。すごい。

おまけに記録電極も128channelと化け物(自分は32channelで苦しんでるというのに)、アセンブリする作業を考えるだけで気が滅入ってきそう。

ファーストオーサーは日本人の方で中島さんという方らしい(日本人がいるとやっぱりなんか嬉しい気がする)。Twitterでボス(Halassa)がすごく手を動かすと呟いておられた、それも凄いなぁと。

 

さて話を戻すと

2019年を振り返って成長したことを考えてみたら、やっぱり2019年は自分にとって

言語化まで考える癖がついた」

年だったかなぁと。何となく明確なターニングポイントがあった気がするけどそれについては後程。

今年はとにかく色々試してはやめてと言う感じだった。新しいことに挑戦したり諦めたりしながら前半は、とにかく何かやるべきことをバチッと決めて後はそれをやるだけ、みたいな状況に持っていきたくて仕方なかった。

研究においては、論文を読む本数であったりディスカッションの頻度であったり、陸上においても成長できる絶対的なスキームを組もうなどと思ったりしていた。

そんなこんなで失敗しながらやっていくうちにふと思ったのは、何かをルーティン化するっていうのは意外とラクだけど、本質的にはあまり意味がないなと思った。

もちろん、継続に意味はないというわけではなく「行為そのもの」の継続にはあまり意味がないのかなと思った。

 

それで春あたりから考え始めたのは、ルーティン化と言う方法では効率化できない、結局は考え続けるしかない状況で自分が考えたりしたことを最大限活かすにはどうすればいいのかな?と言うことだ。

その答えが「言語化まで考える」ということ。

言ってることは当たり前すぎる事で、インプットするときにアウトプットまで考えようという事、ただそれだけ。

ただそれだけなんだけど、自分にはできてなかった。だから夏ごろからはとにかくアウトプットを意識して日々を過ごした。

きっかけは多分だけど、関西インカレで二部に落ちた時。

激しく落胆したし、自分に対しても失望した。ただそれ以上に、ここからどうやったら1部常連校に駆け上がれるのだろうか?自分の競技力を上げる以外に、チームの底上げに貢献できないものだろうか。

その場その場でのアドバイスも、もちろん大事だ。けどそれでは足りない、自分の考えた事思った事を、後輩に共有して後輩が後輩に共有していく。そうやって受け継いでいく濃さを高めるしかないのではないか。そう考えた結果が上の言語化だったわけだ。

練習では議論を増やしたつもりだし、セミナーでは今まで以上に発言するように心がけたし、日記も1日もサボっていないし書く日は10ページくらい書いたりする(最近は英語で書いている)。最近だけどTwitterのアカウントも情報収集用を作り引用リツイで意見を発信するようにしようと思っている。ブログもまぁ細々とやっている(笑)最近気づいたが、ディスカッションの量も明らかに増えた。

前は朝イチと夜帰る時にちょこっとディスカッションする程度だった日もあったが、今では考えられない。

 

そして、これも言語化の影響かもしれないけど、意識が外向きになりいろいろなことにアプライすることにためらいが無くなった。

 

きっかけは間違いなくアメリカの大学院を本気で探し始めた時だったように思う。最初は応募がかかっていた研究所にメールを1通送るのに1週間かかった。受かる前からいらぬ心配をしていたのだろう。

この性格が受験を不利にしていたことは言うまでもなくて、TOEFLもなかなか踏ん切りがつかず受けられなかった。結局グダグダしながら受けた初受験、90点くらい余裕だろうと思ったら88点だった。ここで焦って勉強を始めた。

そんなある日、研究室のOBで今アメリカで独立されている方が帰ってきており、ありがたいことに時間を作って話をして下さった。

ここで重要なことに気づいた。僕がやろうとしてること、行き先候補のラボを伝えると、大いにダメ出しを食らったあと、最後に「もう少し調べよう」と言われた。

自分なりに色々頑張っていたつもりだったが、とんだ思い違いをしていたことに気づいた。もっと注意を払うべきところがあった。自分の視野が狭くなっていたことに気づかなかった。恥ずかしさと悔しさでどうしたらいいのかしばらく悩んだ。

これはまだ奮闘中で、本当にどうすればいいという答えは見つかってない。

取り敢えずまずはコンタクトを見直した。もっともっとディスカッションする能力が無ければ能動的にコンタクトは取れない、ディスカッションありきで論文を読もうと思い立ち奮闘中だ。

 

ここまで書きながらふと思ったけど。

後輩に伝えていくために、言語化ありきで物事を考えようと日記を継続するようになった6月ごろの自分と、この時の自分が同じことを考えてるよな。

成程、もしかしたらまた気づかぬ内に行為だけの継続になっていたのかもしれない。

 

まとめると、2019年は自分的には色々成長できた1年だったとは思うけどほとんどが失敗に終わって、総じてアウトプットに苦しんだなぁと思う。

2020年は言語化をもっとキレイに出来るようになり、

挑戦を実らせる年にしようと思う。